
ブログを始めてみたけどGoogleアナリティクスが何かわからない…
Googleアナリティクスを導入するための設定方法を知りたい!
本記事ではこんな疑問を解消します!
GoogleアナリティクスにはUA(ユニバーサルアナリティクス)とGA4(アナリティクス4)がありますが、UAは2023年7月1日に使えなくなってしまうため、今回の初期導入方法はGA4の設定手順を解説します。
すでにUAを導入している方で、まだGA4に切り替えが完了していない方は下記記事を参照ください!
- Googleアナリティクスとは
- Googleアナリティクス(GA4対応)の設定方法
それではさっそく解説していきます!
\当ブログテーマ/
もくじ
Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、自分のブログへのアクセス数やユーザーの動きをチェックできる便利なツールです。
下記のような情報を可視化してくれます(実際はほかにも色々可視化できます)。
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
他にも様々な情報を見ることができます。
上記のような情報を可視化することによって、読者の行動パターンやよく読まれる記事などが分かり、収益化のための分析や対策を練ることができます。

最初の方は読者が少ないので使用する機会が少ないかもしれませんが、だんだん読者が増えてくると欠かせないツールになってきます。
Googleアナリティクス導入の設定方法|GA4対応

それではサクッとGoogleアナリティクスを設定していきましょう。
設定手順は以下になります。
- Googleアカウントを作成
- Googleアナリティクスアカウントを作成
- データストリームを設定
- 連携パターン1:テーマでWordPressとアナリティクスを連携
- 連携パターン2:タグマネージャーでWordPressとアナリティクスを連携
※Googleアナリティクスを設定するにはGoogleアカウントが必要になります

Googleアナリティクス設定は最短15分で完了できます!
手順①:Googleアカウントを作成
Googleアナリティクスを使用するには、Googleアカウントが必要になります。
すでにGoogleアカウントをお持ちの方は手順①を飛ばしてしまって構いません。
Googleアカウントをお持ちでない方は下記URLにアクセスしてアカウントを作成していきましょう。
下記画面で「アカウントを作成する」をクリックします。

下記画面に遷移したら、指示に従ってGoogleアカウント登録を完了させましょう。

Googleアカウントのメールアドレス、パスワードは必ずどこかにメモしておきましょう。

Googleアカウントが作成できたら、次はGoogleアナリティクスのアカウントを作成します!
手順②:Googleアナリティクスアカウントを作成
それではGoogleアナリティクスのアカウントを作成していきましょう。
まずは下記URLからGoogleアナリティクスにアクセスします。
Googleアカウントにログインしていない方はログインしましょう。ログイン済みの方は下記画面に遷移します。
下記画面で「測定を開始」をクリックします。

アカウントの設定は下記のように設定しましょう。
- アカウント名:なんでもOK。一応ブログ名でよし。後で変更可能。
- アカウントのデータ共有設定:全ての項目にチェックを付ける


上記ができたら、「次へ」をクリックします。
プロパティ設定は、下記のように設定しましょう。
- プロパティ名:なんでもOK。ブログ名でよし
- レポートのタイムゾーン:日本 ※海外の方はご自分の国
- 通貨:日本円(¥) ※海外の方はご自分の国の通貨
※【レポートのタイムゾーン】と【通貨】は、それぞれ「日本」「通貨」と検索するとスムーズに設定できます。
設定後は「次へ」をクリックします。

ビジネス情報は全て適当な設定で問題ありません。
設定後は「作成」をクリックします。

Googleアナリティクス利用規約では、以下の設定・操作を行いましょう。
- 「日本」を選択
- 『GDPRで必須となるデータ処理にも同意します。』にチェック
- (下にスクロール...)
- 『私はGoogleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項」に同意します』にチェック
- 「同意する」をクリック



これでGoogleアナリティクスアカウントは作成完了です!
手順③:データストリームを設定
続いて、データストリームを設定していきます。
データストリームでは、Googleアナリティクスで収集するデータの種類を設定していきます。
まず、下記画面で「ウェブ」をクリックします。

データストリームの設定では、下記のように入力しましょう。
- ウェブサイトのURL:ブログのドメイン(
https://
以降の部分)を入力 - ストリーム名:ブログ名を入力(なんでもOK)
入力ができたら「ストリームを作成」をクリックします。

ストリームを作成すると、ウェブストリームの詳細画面が表示されると思います。次の手順でその画面の「測定ID」を使うので、画面はそのままにしておきましょう。
※「実装手順」と記載された画面が自動で出てきた場合は左上の「×」ボタンで一旦閉じてしまって大丈夫です
これでデータストリームの設定は完了です!
ここからは、「WordPressテーマの機能で連携する方法」と、「Googleタグマネージャーで連携する方法」の2パターンを紹介するので、どちらか一方を選択して連携しましょう!

個人的にはWordPressテーマでの連携が簡単なのでおすすめです!
WordPressテーマの機能での連携は、AFFINGER6、Cocoonでの連携を紹介します
まずは、どちらの連携方法でも共通の、以下の手順を先に済ませておきましょう!
ウェブストリームの詳細画面で『G‐』から始まる測定IDをコピーしておきましょう。

このあとの連携で測定IDを使うよ!

手順④のパターン1:WordPressテーマでアナリティクスと連携
それでは先ほどコピーした測定IDをWordPressテーマで張り付けてアナリティクスと連携しましょう。
今回は、AFFINGER6とCocoonのテーマを使っている方に向けて連携方法をご紹介します。
AFFINGER6機能でアナリティクスと連携
まずはWordPressの管理画面を開きます。
WordPress管理画面にて、以下の操作を実行しましょう。
- 「AFFINGER管理」
- 「Google・広告/AMP」
- アナリティクスコードに先ほどコピーした測定IDを張り付け
- 「Save」
-1.png)
これでアナリティクスとの連携は完了です!
Cocoon機能でアナリティクスと連携
まずはWordPressの管理画面を開きます。
WordPress管理画面にて、以下の操作を実行しましょう。
- 「Cocoon 設定」
- 「アクセス解析・認証」
- 「Google Analytics設定」
- 「GA4測定ID」に先ほどコピーした測定ID貼り付け
- 「設定をまとめて保存」

これでアナリティクスとの連携は完了です!
手順④のパターン2:タグマネージャーでアナリティクスと連携
まずは下記からGoogleタグマネージャーにアクセスしましょう。
アクセスできたら、「アカウント作成」をクリックします。
※ログインができていない方はGoogleアナリティクスで使用しているGoogleアカウントでログインしましょう。

新しいアカウントの作成画面で、以下を参考に入力しましょう。
- アカウント名:ブログのアカウント名(サイト名)
- 国:国名(日本)
- Googleや他の人と匿名でデータを共有:任意でチェック
- コンテナ名:ブログのサイトURL(
https://
以降) - ターゲットプラットフォーム:ウェブ

アカウント情報の入力ができたら「作成」をクリックします。
「作成」をクリックするとGoogle利用規約が表示されるので、画面下の方の「GDPRで~同意します。」にチェックを付け、「はい」をクリックします。

Googleタグマネージャーをインストールと記載された画面が表示されますが、一旦無視して「×」または「OK」をクリックして閉じます。
続いて「タグ」→「新規」をクリックします。

名前のないタグ画面で、「タグの設定」をクリックします。

タグタイプを選択画面で、「Googleアナリティクス:GA4設定」をクリックします。

先ほどコピーした測定IDを「測定ID」のところに張り付け、「トリガー」をクリックします。

トリガーをクリックするとトリガーの選択画面が表示されるので、「All Pages」をクリックします。

すると名前のないタグ画面が設定済みになっていると思うので、「保存」をクリックします。

タグ名の変更画面が表示されるので、適当にタグ名を付けて「保存」をクリックしましょう。

下記のようにタグが表示されていればOKです!

これでアナリティクスとの連携は完了になります!
まとめ:Googleアナリティクスを設定しよう

Googleアナリティクスの導入お疲れさまでした!
自分のサイトにアクセスしてからGoogleアナリティクス(GA4)にアクセスして、下記のように表示されていれば計測されている証拠です!

あとはブログ記事をたくさん書いて、収益化のためにGoogleアナリティクスを活用していきましょう!